![]() |
京橋御門 (赤木家の門) |
小串小学校の裏道を民家の土塀に沿って歩くとお寺を思わせる大門が現れる。江戸時代岡山城下の京橋西詰にあった「京橋御門」を移したものである。 門の中央に両開きの大きな扉があり、扉左脇間は腋戸、右脇間は板壁、扉板の矧目に鉄板を貼り、乳金具・八双金具をもつ薬医門である。高さ約5メートル、横幅約7メートル、見上げるように高いのは乗馬の人が通るためであったという。扉は奥にしまったまま装飾の金具はさび年代を感じる。屋根には古びた丸瓦が並び修理のあとが伺える。 地元では、雄大なこの門を「大門(おおもん)」と呼ぶ。赤木家の言い伝えでは、1874年(明治9年)に岡山藩主池田家より赤木家へ払い下げられたものという。赤木家に伝わる絵図1891年(明治24年)には、1877年(明治10年)に建てた赤木家の教会所(私学校=講社)の前に大門が見える。 おそらくこの教会所にふさわしい立派な門をと考え京橋門を購入したのだろう。現在も門は赤木家の所有だが今はだれも住んでいない。門は老朽化してはいるが、赤木家により屋根瓦の補修等にも心を配り保存に努めている。岡山城下の町並みは、昭和20年6月29日の岡山空襲で大半が焼け名残りをとどめるものは数少ない。小串地区に移されていたこの門は焼失をまぬがれ、城下町岡山を知る貴重な文化財としてカメラに納める人も少なくない。 ( 「ふるさと小串」小串を考える会著 より ) |